食品ストックの収納方法。不安からくる過剰ストックをやめて引き出し一段に収めよう。

こんにちは。夏葉です。

忙しい毎日、夕食の準備に時間がかけられなかった時に大活躍するストック品。

災害の備えにもなりますし、切ったり洗ったりせずにすぐ調理できるものを揃えておくと安心です。

しかし、いくら便利だからと言ってあれもこれもと過剰にストックすると、賞味期限が切れたり、出し入れしずらかったりして余計にストレス。

使い切れる量をキープしましょう。

収納の枠を小さくする

我が家の食材ストックの場所は炊飯器置き場の下の引き出し。

f:id:natsuha728:20190306173353j:image

一時期は食器棚の引き出し2段分もストック品を押し込んでいました。

中には本当にただ『ストック』してあるだけで、全然使っていない食品が入っていました。

スペースに余裕があればなんとなく買い込んでしまうもの。

子供の水筒や保育園グッズなど増えてきて収納場所が必要になってきた事もあり、強制的に食材のストック場所を1段に減らしました。

まずは減らす

これではいけないと重い腰を上げ、まずは期限切れの物とまだ食べられるものを分けました。

幸い期限切れの食品はほとんどありませんでしたが、開封済みのままずっと残っているものも多くありました。

そこでまずは食材庫を一掃する為、数日間はストック品を意識的に使い、量を減らしていきました。

ストック品

最終的に残ったストック類です。

最近使ったばかりで写真に写ってないものもありますが、大体我が家の定番品はこんな感じ。

毎日使うものは手前に置く

f:id:natsuha728:20190306173422j:image

手前には

  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • ツナ缶
  • トマト缶
  • パスタ
  • 麦茶パック
  • だしパック
  • 鰹節

など、日々使用するものを収納しています。

 

右側は豆のストック

引き出しを開けて一番右には

  • 豆類

を収納しています。

f:id:natsuha728:20190306173507j:image

豆はミックスビーンズを作るためにいつもいろいろな種類をストックしています。

ペットボトルに入れておくと簡単に取り出せて残量が一目でわかり便利です。

真ん中は乾物ストック

f:id:natsuha728:20190306173545j:image

真ん中のスペースには主に乾物類

  • はるさめ
  • ひじき
  • 切り干し大根
  • ふりかけ
  • ごま
  • 青海苔
  • わかめ
  • 鷹の爪
  • ポップコーン

などを収納しています。

スペースから溢れそうなら、晩御飯などで消費して増えすぎないようにローテーションさせています。

左側は粉類やラーメンやルーのストック

f:id:natsuha728:20190306173553j:image

ここは主に粉類とラーメンとルーをストックしています。

週末にラーメンを作り、一昨日カレーを作ったので今はスペースがあいています。

  • 強力粉
  • 薄力粉
  • ラーメン
  • カレールー
  • ハヤシライスルー
  • シチューのルー
  • 砂糖
  • パン粉

ルーはいつも3種類をローテーションで購入しています。

前回はカレーだったので、次はハヤシライスのルーを買ってストックしておきます。

3種類同時にストックしておく必要はありません。

過剰ストックはやめよう 

この引き出しからはみ出ないように在庫を管理しています。

毎回定番の物しか買いませんが、スペースが空いている時は新商品を買ってみる事もあります。

ここから溢れるようなら過剰ストック。

過剰ストックは無駄遣いを増やし、ダブり買いの原因にもなります。

あれもこれも。不安不安と買い込むとお金もたまりません。

『このストックがあれば大丈夫』と、お家の定番ストック品を決め、物も食品もうまく循環させて暮らしましょう。

↓ いつも応援ありがとうございます ↓

    

家事のコツはハードルを下げる事。効率よくこなすやり方とその理由。

家事が好きですか?

私は家事自体は好きではありません。

時間に余裕がない時は家事がだんだんたまり、憂鬱な気分になります。

でもきれいな家が好きです。

整った家は落ち着きます。

だから家をきれいで整った状態にするための工程は好きです。

その工程とはつまり『家事』なのでしょう。

 

こんにちは。夏葉です。

ここ数日仕事とお家以外の用事が色々と立て込んでいて、部屋も荒れ気味になってしまいました。

ちょい置きを「後で片づけたらいいか」と放置すると、そこからどんどんガラクタ置き場になっていきますよね。

少し荒れてきたなと気がついたら、ささっとリセットしてしまいましょう。

一番成果の出る家事の順番 

【1】散らばっているものを定位置に戻す

子供が学校から帰ってくると、床一面にランドセルから放り出された教科書やノートやプリントなどが広がています。

仕事から帰ってきてその光景を見ると、毎日もうクラクラ(笑)

まずは脱ぎ散らかした服、鉛筆、クッション、タオルケット、ランドセル、おもちゃ、などを全て定位置に戻します。

最初に床を片付けることによって歩きやすくなり、導線の確保をすることができます。

そしてお家の中で一番面積の広い部分の物が無くなることによって、家が少しすっきりして見え、やる気が出てきます。

【2】ダイニングテーブルの上のものを片付ける

次に机の上の物を片付けましょう。

コップ、ティッシュ箱、テレビのリモコン、ノートパソコン、雑誌や漫画、お菓子のゴミなど、ここもせっせと定位置に戻していきます。

物が無くなったら、台拭きでダイニングテーブルを拭きましょう。

【3】洗濯や洗い物などゴールがあるものに取り掛かる

次は考えなくても手を動かせば終わる、洗濯や洗い物に取り掛かりましょう。

洗濯は乾燥機機能がついてるお宅なら全自動で一気に仕上げてしまいましょう。

厚手の物や乾燥機が使えない洋服は部屋干しで。

 

洗い物はお皿やコップなどは食洗機を使用、鍋類などは手洗いしています。

洗い終わった物はキッチンクロスで拭きあげて、すべて収納するとキッチンもスッキリします。

【4】カウンターの上や、テレビ台の上などにちょい置きしているものを片付ける

最後にいろいろな家具の上にちょい置きしている物を片付けていきましょう。

カウンターの上に郵便物がたまっていませんか?

テレビ台の上にはゲームのコントローラーやDVDのケースが放置されていませんか?

スペース的にも小さいので集中すればすぐ片付きます。

【5】きれいになった部屋に掃除機をかけよう

さあ床に散らばっていた物もなくなり、広々と過ごしやすい空間になりました。

最後に窓を開け掃除機をかけて仕上げましょう。

掃除機をかけ終わる頃には心も軽くなっているでしょう。

 

お家が整ったらほっとひと息。

f:id:natsuha728:20190226185820j:image

きれいなダイニングテーブルでお茶でも飲みましょう。

ポイントは成果が分かりやすい場所から始める

たまってしまった家事をやつける時は、家の中でも広い面積をしめる床やダイニングテーブル上の片付けから始めましょう。

家の中で平面の部分が多くなるとすっきりした印象になり、徐々にモチベーションアップにつながっていきます。

やる気が出てくると少し億劫だった他の家事にも取り掛かることが出来ます。

毎日続けられる家事の心構え

きれいにしたい整えたいと自ら進んでする家事はワクワクしてとても楽しいです。

時間に追われやってもやってもきりがない、心に余裕がないときに迫ってくる家事は大嫌いです。

 

やっている事は同じなのに気の持ちよう1つでどうしてこんなにも違うのでしょう。

どうせやるなら自ら進んでやりたくなる、ゴールのある家事が良い。

ゴールは自分で設定すればいいし、ゴールの大きさは広げてシュートを入れやすくすればいい。

完璧主義は行動を遅らせます。

 

とりあえず10分。

スマホを置いてパソコンを閉じて、さぁ立ち上がろう。

ヨーイドン!

 

↓ いつも応援ありがとうございます ↓

    

キッチンリセットは毎日ゆるく続けよう。できない日があってもいい、少しづつ習慣化を。

きれいな部屋で朝を迎えたい。

 

こんにちは。夏葉です。

掃除に洗濯に料理に育児にお仕事に幼稚園や保育園の集まりに銀行回りに雑務処理に追われているお母様方、毎日本当にお疲れ様です。

やる事多いいーーー!

1日の終わりにはキッチンも部屋もリセットして、翌日気持ちいい朝を迎えたいですね。

キッチンリセット

まずは洗い物から

f:id:natsuha728:20190223113044j:image

まず最初に取り掛かるのは洗い物。

シンクの横に、百均セリアの吸水マットを2枚並べて置きます。

f:id:natsuha728:20190223113036j:image

使いたいときにさっと取り出せて、洗い物が終わったらそのまま洗濯機へポイ。

コンパクトに収納できるので本当に便利です。

f:id:natsuha728:20190223113048j:image

小さい食器やコップやはし等は食洗機におまかせ。

丼ぶり、鍋やフライパン、水筒や食洗機対応でない物は、手洗いした後吸水マットの上にどんどん重ねていきます。

雑議団のような絶妙なバランス。

水筒の数が増える夏場は一回では収まらないので、大きな鍋類はすぐに拭いて収納します。

水筒洗いは透明フックにひっかける

f:id:natsuha728:20190223113040j:image

キッチンの壁に、100均のフィルムフックを貼り付けています。

これは使用後の水筒ブラシを引っ掛けておくためのもの。

水筒や麦茶ポットを洗った後だけ使用します。

使っていない時も透明なので目立ちません。

f:id:natsuha728:20190223113056j:image

ちなみに水筒洗いも100均で買ったもの。

前はスポンジタイプの水筒洗いを使っていましたが、全然水がきれなくてだんだん黒ずんでくるのがネックでした。

ブラシタイプに変えてから水切れがよくストレスが軽減されました。

シンクでピッピと水を切ってからひっかけておくと、ポタポタ水が垂れることもなく、快適です。

シンクは洗剤でさっとこするだけ

f:id:natsuha728:20190223113032j:image

洗い物が終わったらシンクを磨きます。

シンク用ブラシはキャンドゥのもの。

落ち着いた色合いが気に入っています。

ブラシの持ち手部分に洗剤を入れることが出来るのですが、私は中に洗剤は入れず、ただのブラシとして使用しています。

食器用洗剤を入れている泡ポンプボトルから直接シンクにシュッシュと泡を出してブラシでこすっています。

ゴム手袋は100均ダイソーのものを愛用。

 

f:id:natsuha728:20190223113052j:image

水で流し、ゴミ受けのゴミを回収したらシンクのリセット完了。

後はコンロ周りをウエスで拭き、余力があれば吸水マットに置いてある鍋や食器類を拭き上げ、食器棚にしまったらキッチン全体のリセット完了です。

コンロ周りはセスキ水をスプレーし、着なくなった服を切った使い捨てウエスでふきます。

と、ここまでが毎日のキッチンリセットですが、子供にご飯を食べさせてお風呂に入れたらバタンキューということもあります。

細かい掃除は平日にはしない

細かい場所の掃除は平日にはしません。

洗い物が無くなり、全体的にざっと拭けて、最低限の事ができたらオッケーとしています。

水垢取りや、すみのほうの細かい掃除は時間がある時にしています。

ピカピカにすることや毎日完璧に家事をこなす事を目標にすると挫折しやすいので、自分の中でここまでできたら上出来という最低ラインを決めておくと良いです。

仕事で疲れはて、洗い物すらできないこともありますが、自分を責めないようにしようと心がけています。

 

家事や平日やるべき事を減らして、いかに毎日をうまく回せるか。

まだまだ研究中です。

 

↓ いつも応援ありがとうございます ↓

    

塩麹(こうじ)の使い方は無限大。保存がきいて失敗しらずの調味料で食卓を豊かに。

適当に塗るだけでどんなものでもおいしくなる魔法の調味料が欲しい。

 

こんにちは。夏葉です。

2011年頃、大流行した塩こうじ。

数年前にその存在を知り、塩こうじデビューしました。

作ってみると想像より簡単にでき、料理がグンっと楽になったので、今でも継続して作っています。

塩こうじの作り方

f:id:natsuha728:20190222121810j:image

【材料】

米麹300g、食塩80g、水450~500ml(パッケージに記載してあるレシピ通り)

【作り方】

保存容器に米こうじと塩を入れてよくまぜる。

水を注ぎ全体をよく混ぜる。

1日1回清潔なスプーンでかき混ぜ、室温で1週間~2週間寝かせれば完成。

f:id:natsuha728:20190222121825j:image

塩や水の重さは乾燥米こうじのパッケージに書いてあるレシピ通りに作ります。

メーカーによって記載されているレシピの塩や水の量が違いますが、各メーカーごとにベストな分量があるのと思うので、それを信じて作ります。

色々な米こうじを試して、味の違いを楽しみましょう。

 

保存性を高めたければ、食塩100グラムに増やしてください。

塩分濃度によって料理に使う量を増やしたり減らしたり調節しながら使います。

塩こうじ作りの工程

f:id:natsuha728:20190222121931j:image

保存容器に米こうじ300gを入れます。

容器はiwakiのパック&レンジの1200mlを使用しています。

丈夫で、中の様子も分かりとても重宝しています。

 

f:id:natsuha728:20190222121940j:image

米こうじの上に塩80gをどさっとのせ、混ぜ合わせます。

熱湯消毒した、清潔なスプーンで混ぜましょう。

 

f:id:natsuha728:20190222122011j:image

水500mlを注ぎ入れて、10分程たつとこんな感じ。

麹が水を吸って膨らみ、カサが増します。

ミネラルウォーターがいい、沸騰させて冷ました水がいい、っと検索すれば色々な情報が出てきますが、私は浄水カートリッジがついた普通の水道水で作っています。

蓋をして、一日一回清潔なスプーンで混ぜ、夏なら一週間、冬なら2週間、室温で寝かせれば完成です。 

塩こうじの使い方は無限大

鶏肉や豚ブロック肉、魚も塩こうじにつけておくと、焼いただけでしっとりとても美味しい料理になります。

野菜とも相性が良く、野菜炒めの味付けに、お漬物のお塩の代わりにと幅広く活用できます。

今後も新しいレシピに挑戦し、料理の幅を広げていきたいですね。

 

↓ いつも応援ありがとうございます ↓

    

大容量の下駄箱でも持ちすぎ注意。靴以外の物も収納して下駄箱を活用しよう。

小学生男子の靴って、買っても買ってもすぐ破れる。

 

こんにちは。夏葉です。

家族が増えると靴も増える。

それに加え男子がいる家庭はスニーカーの消費量が半端ない。

今日はそんな我が家の下駄箱をお見せしたいと思います。

持たない暮らしを目指す我が家の下駄箱

f:id:natsuha728:20190219142712j:image

靴の上限は、1人1段に収まるだけと決めています。

5人家族なので、上の5段はすべて靴で埋まっています。

上の段から、長女の靴、次男の靴、長男の靴、私の靴、主人の靴です。

長女の靴は右からクロックスもどき、スニーカー2足、長靴、ビーチサンダル、フォーマル用の靴、の計6足。

次男の靴は、クロックスもどき、スニーカー2足、ウォーターシューズ、水泳の授業で必須のビーチサンダル、フォーマル用の靴、の計6足。

長男の靴も次男と同じく、クロックスもどき、スニーカー2足、ウォーターシューズ、水泳の授業で必須のビーチサンダル、フォーマル用の靴、の計6足です。

私の靴は、クロックスもどき、仕事用&おしゃれ兼用の黒パンプス、夏用のサンダル、スニーカー、ランニングシューズ、ここには写っていませんが長靴、の計6足。

夫の靴は、クロックスもどき、ショートブーツ、ビジネスシューズ2足、スニーカー、サンダル、の計6足です。

一人一足まで、玄関に出しっぱなしオッケーとしていますが、守られることはあまりなく、いつもごちゃつき気味。

折りたたみ傘と雨合羽の収納

f:id:natsuha728:20190219142734j:image

1番下の段はレイングッズやピクニック用品を収納しています。

持たない暮らしを目指しているとは思えない程ギュウギュウに詰まっております。

左側は、折り畳み傘、外で遊ぶシャボン玉と縄跳びと水風船、雨合羽が入っています。

キャンプによく行くので、雨合羽は家族5人分揃えています。

だいぶごちゃついているので整理が必要です。

ピクニック用品や靴のケア用品

f:id:natsuha728:20190219142749j:image

右側は、レジャーシート、靴のケアグッズ、授業参観用のスリッパなどを収納しています。

レジャーシートは小学生の子供2人が遠足に行くときに使用するミニサイズ2枚と、家族で公園に行った時などに使用する大きいサイズ1枚を所有しています。

雨合羽もレジャーシートもずいぶん場所取りますが、我が家には欠かせないものです。

傘と掃除道具の収納

f:id:natsuha728:20190219142804j:image

下駄箱横の収納です

1番上はスキー用のワックス、防水スプレー、自転車の錆止め、蚊取り線香などが入っています。

2段目はおさがり待機の長靴とサンダル。斜めに押し込む恥ずかしいスタイル。

3番目は私の長靴。スキーの時と台風の時ぐらいしか履かないので、手放そうか悩み中。せめてもう少しコンパクトな物に買い換えたい。

1番下の段は雨傘とホウキやちりとり、自転車の空気入れ。

傘は100均の突っ張り棒にひっかけています。

去年余った花火もここに入れています。

靴の数、1人6足。

靴の数、1人6足は多いのでしょうか少ないでしょうか。

5人家族なので全員分で30足、おさがり待機も合わせたら33足あります。

ありがたいことに下駄箱はたくさん収納できるタイプの物ですが、靴と雨具だけでほぼパンパン。

普段づかいの靴は1人3足程度なので、もう少し減らせそうではありますが、今はこれが我が家の適量かなと思っています。

子供がもう少し大きくなったら学校指定の物や、外遊びグッズがなくなり、代わりにおしゃれなブーツや、かっこいい靴が欲しいと言い出すでしょう。

1人1段までと上限を決めて成長に合った靴の入れ替えをしていきたいと思います。

 

↓ いつも応援ありがとうございます ↓

   

週末デジタルデトックスで分かった5つの効果。ネット奴隷から解放されよう。

こんにちは。夏葉です。

朝起きた時から夜寝るときまで手元にあるもの、スマホ

ちょっと気になる事があると、すぐにスマホを取り出して検索。

ネットで出てきた答えに一喜一憂し、気がつけば電車の中やちょっとした待ち時間などはいつも調べ物をしたり、暇つぶしの面白サイトを見てました。

これではいけないと思い週末デジタルデトックスを実践。

今日は週末デジタルデトックスをして分かった5つの効果をまとめます。

朝起きた瞬間からスマホ

f:id:natsuha728:20190217091133j:plain

朝はスマホのアラームから始まります。

目覚まし時計も持っていますが、一度とめたらそれで終わり。

スヌーズ機能がついていないため、目覚まし時計とスマホのアラームを併用しています。

アラームを止めてそのまま布団の中でモゾモゾとネット接続がいつものパターン。

時間にすると5分~10分程ですが、朝の貴重な時間。

まずはここからデトックス

デジタルデトックスを無理なく続けるルール

休日でも子供の習い事などの連絡があるので、完全に携帯の電源オフすることはできませんが、一定のルールを設けました。

スマホを使っていい時】

  • ブログを書くとき
  •  Twitter発信
  • メール、LINEチェック
  • レシピ検索

以上の4つは必要最低限の範囲で可、としました。

それ以外の緊急でないネットでの調べ物、ネットサーフィン、Twitterのタイムラインを見る、Instagramを見る、などはひかえることに。

デジタルデトックス初日はソワソワ

デジタルデトックスをしよう!っと決意した初日は、かなりソワソワしました。

家事がひと段落し、ちょっと一息。スマホに手が伸び・・・だめだめ!これ5分だけのつもりが10分になり30分になるパターン。

みんなこんな時はどうしているんだろう。ちょっと検索し・・・だめだめ!っという事が一日に何度もあり、それと同時に、自分がいかにすぐスマホを手にし、気になることを調べていたのか気づかされました。

依存や、わしは依存しとったんや。

デジタルデックス2日目ですでに充実感を感じ始める

2日目もスマホが気になることはありましたが、初日よりは減りました。

朝から能動的に動くことができ「あれやらなければ、これやらなければ」と思っていたタスクを進めることが出来ました。

一回は少ない時間でも、ちりも積もれば山となる。

やってよかったメリット5つ

ネットの時間が減ると、当たり前ですがその分、生活に充てる時間が増えます。

私が感じたデジタルデトックスの効果は5つ

  1. 家事がはかどる
  2. 後回しにしていたことがやれた
  3. いつもより1日が長く感じた
  4. 不安な気持ちを抱かなかった
  5. 時間を無駄にしてしまったと言う罪悪感がない

1~3は元々効果があるだろうなと思っていたのですが、4~5の精神的ストレスが減ったのは驚きでした。

隙間時間のネットサーフィンは趣味の一つだぜ!っと思っていましたが、ストレス発散だと思っていた物が、ストレスの原因になっていたのでした。

不安感とネット依存はセット

中でも1番効果があると思ったことが不安な気持ちを抱かなくなったこと。

今までは気になることがあったとき、ネットに解決法を求めすぐに検索していました。

だけど検索した先には安心するような解決法は載ってなく、むしろ不安を煽る記事が多いことに気がつきました。

人々が不安に思う事はネットの世界ではおいしい餌であり、人が集まりやすいのでしょう。

その内容が本当かウソかは分かりませんが、ネットの中のキラキラした人たちを見るたび自分と比べ、なんでみんな出来るのに自分は出来ないんだ。と、どんどん自己肯定感は低くなっていくばかり。

デジタルデトックスをすることによって、解決法を求めたはずがさらに不安になる、そしてますます検索してしまう。と言う負のループから抜け出せたような気がします。

ネットはヒントを得る場所、答えを求めてはいけない

検索をするって、知りたい、解決したい欲求の表れでもあります。

答えや解決法を求めて検索すると、永遠にネットの海を漂うことになります。

あなたの人生にピッタリとあてはまる、友人や、恋人や、家族や、ママ友や、生活や、仕事や、お金や、未来への解決方法はどこにものっていません。

自分の頭で考え、答えを出すしかない。

ネットはあくまでも参考程度と考え、人と比べすぎないようにしましょう。

これからのネットとの付き合い方

現代では完全にデジタルを捨てて生活する事は現実的ではありませんが、少しネットから離れてみようと意識するだけでも、毎日の生活がずいぶん変わってきます。

まずは週末から。

スマホを置き、パソコンを閉じて生活してみましょう。

とは言え、インターネットは一種の娯楽でもあります。

ためになるサイトやクスっと笑えて息抜きできるサイトもたくさんあります。

『完全にネットを断つ』のではなく時間を決めてうまく付き合っていくことが大切だと感じました。

 

↓ いつも応援ありがとうございます ↓

  

30代のメイク道具はカバー力重視。持たない暮らしを目指す私が残したもの。

化粧品って全然減らなくない!?

 

こんにちは。夏葉です。

毎朝毎朝、繰り返すメイク。

ただでさえバタバタと忙しい時間帯に何十分も時間をかけてられない。

昔から化粧自体にさほど興味がなく「出勤できればオッケー!」位の気持ちだったので、もともと化粧品はあまり持っていませんでしたが、最終的にたどり着いた、持たない生活を目指す私の化粧品をお見せしたいと思います。

メイク道具

f:id:natsuha728:20190216110011j:image

今持っているメイク道具です。

スキンケア用品は化粧水とサンホワイトのみです。

化粧水をつけるのも2~3日に1度お風呂上がりにつける位。

朝の化粧前は、乾燥で肌が突っ張っている時のみ使用します。

今のところこれだけで充分。

夏場は下地にもなる日焼け止めクリームも塗っています。

ベースメイク 

"f:id:natsuha728:20190216110037j:image/

ベースメイクはカバーマークのエッセンスファンデーションを昔から愛用しています。

一時期は石鹸のみで落とせるファンデーションに浮気したことがありますが、カバー力が満足できず、すぐ落ちてしまうのでカバーマークに戻しました。

ファンデーションの後にパウダーをのせています。

これもカバーマークのルースパウダーですが、以前はミラノコレクションを愛用していました。

パウダーはミラノコレクションの方が好みだったので、これが使い終わったら戻す予定です。

全然減らないので買い替えるのはまだまだ先^^;

メイクアップ用品

f:id:natsuha728:20190216110049j:image

眉描きはケイトのデザイニングアイブロウをリピート。

アイシャドウはexcelのスキニーリッチシャドウ。

アイシャドウは特にこだわりありませんが、毎回茶色系を購入しています。

1度買うと2年は持ちます。そろそろ買い替え時かなっと思ってから、粘って粘ってもう半年は経っていて、もう少しいけそうです(笑)

チップだけ100均で購入し、汚れてきたら交換しています。

アイライナーはD-UPのブラック。にじまずに細い線が引けて気に入っています。

口紅はオペラのリップティントを使用中。派手になりすぎずちょうどいい発色です。

外出用のリップクリームはニベアを買うことが多いですが、その時々でいろいろ試します。

特別な日のメイクアップ用品

f:id:natsuha728:20190216110106j:image

マスカラとコンシーラーとチーク。

この3つは普段は使いません。

結婚式やお出かけの時に使用します。

マスカラもチークもむかーしむかし、一度断捨離したのですが、友達の結婚式の時に普段メイクだけでは顔が薄いことに気がつき買い直しました。

ほとんど使わないままもう数年が経過しています。

中身はまだまだ残っているけど、そろそろ買い直さないといけません。

 

メイク時間

メイク時間は普段メイク10分。遅刻しそうなときは5分(笑)

ちょっと気合い入れてオシャレしたい時はマスカラやチーク、スキンケアも入れて15分~20分ぐらいです。

 

メイク道具は一通り揃っていますが、各種類1つずつで、色違いなどは持っておりません。

自分の納得いく仕上がりと値段を考えて、ベースメイクにはちょっといい物を、メイクアップ用品はプチプラと言う組み合わせです。

 

ちなみにネイルは普段使い用1本、遊び使い用1本、の計2本です。 

お家にある化粧品の中で、古いものはありませんか?

全く使っていない物はありませんか?

一度全部出してみて、今の自分に本当に必要な物か、じっくり考えてみましょう。

 

↓ いつも応援ありがとうございます ↓